仕事や病気などの理由で断乳をしなければならない人もいますよね。
私は先月ついに断乳を決行し成功したので、私の断乳エピソードをご紹介します。
断乳後は食事量もUPし、いいことだらけ!
- 2歳前後で断乳を予定している方
- 頻回授乳で悩んでいる方
- 断乳の流れを知りたい方
におすすめの内容です。
断乳に至った経緯

私の息子は1,080gの未熟児で生まれたので、なるべく長く母乳をあげたいとは思っていました。
寝かしつけや体ぶつけて激しく泣いたときなどだいたい泣いたら授乳していたのでおっぱいへの執着は強かったです。
11か月頃に母乳・ミルクの混合から、ミルク拒否で母乳のみになり、
その頃から1-2時間毎に起きることが多くなりました。
4-5時間ストレートで寝れたことなんて、混合の時に1週間に1度あったくらいで、
この2年間ゆっくり寝れたことはありません。
夜は平均5回の授乳、多い時で10回の時もありました。
昼間も平均2-3時間に1回はあげてましたね。辛かった。
「これはおかしい。」と思い、大きな病院の先生やかかりつけ小児科医に
聞いてみたところ、「ただの夜泣きだよー。普通だよ。」と言われたり、
気分を落ち着かせて眠りやすくする漢方薬を勧められて試したりしました。
漢方薬は全く効かず、生活リズムを見直してみることにしました。
授乳回数が一番多くなったのは、2020年2月-6月。
なぜかというと旦那の母国のサウジアラビアに1か月お試しで訪れたのですが、
コロナのためフライトがなくなり、帰国できなくなりました。
外出禁止令が出て、ほとんどお家で過ごすことになりました。
外出禁止令が緩和されても夏は夜しか公園に行けないほど暑いので、
日中はお家で過ごす毎日。
息子も日本のようにのびのびと暮らすことができず、
ストレスがたまっていたのでしょう。
日中は1-2時間に1回、おっぱいを求めてきました。
また、眠気からか癇癪を起したり、機嫌が悪くなることもしばしば。
生活リズムについてはサウジアラビアで外出禁止令が出てからかなり改善されました。
外出しない分、食事の時間もだいたい決まった時間にできるし、
夕方お庭遊び→お風呂→夕食→遊び→寝室へ向かう(22-23時頃)という
ルーティーンができていました。
寝る前の食事やテレビもしばらく止めたのですが、効果はなく。
やはり夜起きる原因は「おっぱいが恋しいから」ではないかと確信しました。
「息子の睡眠の質をあげて、日中ご機嫌に元気に過ごしてもらいたい。」
「自分の時間を増やしたい!」
この二つが断乳の決め手でした。
そして、帰国したらすぐに断乳しようと決めていました。
2020年7月中旬になんとか帰国できることになり、下旬より断乳を開始しました。
断乳方法
1:断乳時期や日程を決める
断乳時期はもともと帰国が3月予定だったため、気候のいい4月と決めていました。
7月の帰国となったため、夏に実行しましたが、日中公園などで遊ばせることができる春や秋がおすすめ。
最初の数日が山場なので、晴れの日が続く日程をチョイスできるといいですね。
また、できればお子さんと物理的に離れることができれば授乳できないので、
旦那様やご両親に遊びに子供の面倒を見てもらうのがベスト。
2:事前に「おっぱいバイバイ」アナウンス
私の場合は、帰国してしばらくして外出できるようになると自然と日中の授乳間隔が空きました。
午前中は外遊びで車で昼寝すると午後も寝るまでに数回の授乳になりました。
そんな日が数日続いたので「そろそろ断乳しちゃおう」と思って、翌日には決行しました。笑
前日の授乳中に「明日からおっぱいはお休みするよ、〇〇はお兄ちゃんになったもんね。おっぱいは赤ちゃんが飲むものだから、バイバイするよ~。」と伝えました。特に反応はなかったのですが、、、
当日は夜寝る前が最後の授乳タイム。
「今日からおっぱいもお休み。〇〇はお兄ちゃんになったもんね。おっぱいは赤ちゃんが飲むものだから、バイバイだよ~」と伝えて布団に向かいました。
息子も私の言ってることを理解した様子で「おっぱい、バイバイ」と言いました。
予告せずいきなり断乳すると、お子様もびっくりしたり、泣きがひどくなるかもしれません。
2歳前後だと言葉をかなり理解できるようになっているので日程を決めたら
アナウンスしてみましょう。
3:寝かしつけは、絵本の後「ママ、ねんねするよ~。おやすみ! 」と寝たふり。
そして魔の寝かしつけ!!
私も断乳に関するブログを読み漁りましたが、
最初の数日、特に一日目は数回ほど30分~1時間ほど泣くということが書いてあったので、覚悟していました。
いつも通り布団で絵本を読んだ後、「ママ、ねんねするよ~。おやすみ!
案の定、踏んだり蹴ったりされて、「ぱい~~~~!!!」と泣かれましたが、1時間もしないうちに寝てくれました。
寝たふりでなくても抱っこ紐やだっこもありかもしれませんが、
現実的に今後そのように寝かせるわけにはいかないので、寝たふりやお話ししながらトントンで寝かせるのがいいと思います。
乗り物好きの息子がハマっている絵本がこちら↓
![]() |
価格:1,430円 |
いろんな色のバスがやってきてその色の食べ物や動物などが乗り降りします!
4:日中は活動的に
日中はできるだけ外遊びなどで疲れさせましょう。
うちの子は断乳後、ほぼ家では昼寝しなくなりました。
5:お風呂はパパに任せるか、下着をつけて。
おっぱいは最初の10日程度は絶対に見せないこと。
お風呂はパパにしばらく任せるか、最低限下着(できればTシャツ)を着用して一緒に入りましょう。
6:おっぱいの圧抜きをする
それまでの授乳回数によるかと思いますが、
私は頻回授乳だったのでおっぱいがパンパンに張らないか心配でした。
桶谷式で断乳を行った方のブログを参考にして圧抜きを行いました。
最後の断乳から6時間おきに手で搾乳しました。
4日目-8日目は1日一回に減らしましたが特に張ることもなかったです。
絞ってたら永遠に出そうだったので絞り切らずに搾乳はやめました。
乳首を触ると刺激してしまうので乳輪を全方向に絞るといいそうです。
不安な方は助産師さんに相談したり、事前に断乳の数日後におっぱいマッサージ行けるように予約しておくのがベスト◎
断乳の記録

私は1日目の夜から始めました。詳細を記載します。
1日目
22:30 絵本タイム、「今日からおっぱいもお休み。Monkeyはお兄ちゃんになったもんね。おっぱいは赤ちゃんが飲むものだから、バイバイだよ~」と言い聞かせる。
3:00 ふにぁと泣いて起きる。
6:10 ふにぁと起きる。
7:
2日目
9:30 起床
午前は公園でいっぱい体を動かしランチもたくさん食べる
14:40 昼寝は絵本読んだら10分程度で寝た。泣かなかった。
そのあともたいしておっぱいを欲しがる様子もなく。
22:50 お休みの体制に。絵本を読んだら、
6:55 途中壁に頭ぶつけてふにゃとしたがそれ以外はこの時以前に泣いて
8:00頃 ふにゃと泣いたので絵本を読んで5分程度で寝る。
3日目
9:30 起床
午前は公園、ランチは普通くらい食べる
15:10-15:50昼寝(車)
夜も寝付くのに時間がかかり恐らく0時までには寝たと思う。
5:00 一度大泣きし、絵本を読んで20分程度寝る。
7:50 ふにゃと泣き、絵本読んだら10分程度で寝る。
4日目
9:45 起床
午前はショッピングセンターで遊び、ランチは普通くらい食べる。
14:15 お昼寝モードにしたが、
今日は昼寝あたりからおっぱいを欲しがるように。
22:40 就寝モード。
3:
8:00 ふにゃと起きる。
5日目
9:00 起床
14:15 昼寝を試みるが布団に入るとなかなか寝ない。
21:15 お休み準備して絵本タイム。5分ほど泣いたが21:
5:50 ふにゃと泣いて起きる。絵本5分読んで寝る。
7:30 私が物音立てすぎたのか泣いて起きるが、
6日目
7:50 起床
眠すぎたのか公園の帰り11:50-13:10昼寝
夜は21:50就寝
0:30,2:30,6:10 フニャと泣いて起きる
7日目
8:00 起床
公園のあとぐずりにぐずって昼ごはんが13:30からになり、
ばあばがベビーカーで散歩に連れ出すと16:00-16:
22:50 就寝。
4:30,6:00 ふにゃと起きるが5分以内に寝る。
ママ、ママと泣くのがかわいい。
断乳後の変化
断乳後は下記の変化が現れました。
- 夜起きる回数は1-2回に減少。ストレートで朝まで寝る日もたまにあります。起きても5分くらい横になると寝ます。たまに絵本持ってきます。
- 食事量が1.5倍以上に増えた。特に朝食の量が2倍以上に。
- 朝は泣いて起きなくなった。
- 昼寝なしの日も多く、早寝早起きになった。
- 昼寝なしで夕方寝落ちするのを防ぐために、夕食前にお風呂に入るように変更。16時前から入って1時間以上は遊んでいます!お風呂に入ると興奮するので1時間半は寝ないらしいです。
といいこと尽くめ!
寝かしつけに、絵本タイム含め30分~1時間はかかるので、大抵私も寝落ちしてしまいますが(笑)
おっぱいで寝かせる癖がついていると断乳後もストンと寝てくれなかったです。
生後数か月後にはネントレ始めてトントンで寝かせるのがベストですね。
最後に
わざわざ兵庫県にある夜泣き外来まで行こうかと思っていたくらい夜中の頻回授乳に悩んでいました。
決行するのは勇気がいるけどやって本当に良かったです。
始めたら妥協せず数日頑張ってみてください。最初の1日でも変化が現れると思います。
数日過ぎたら楽になると思います。
断乳方法に正解はありません。
いろんな人の断乳エピソードを知って自分に合いそうな方法を見つけてくださいね。
私の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。